今年は明るく・・・
・・・と言っても去年が暗かったわけではありません。
うちの相棒をちょっとだけ進化させました。
今年のマグロの初競りも最高額は「すし三昧」だったらしいが・・・
俺の場合は、この正月は・・・・バイク三昧!!!
一日のあけおめCCM
二日のバッテリー交換
三日の恒例!新年ツーリング。
そして、四日は・・・
午前中、家の用事と職場にちょっと顔を出して・・・
昼飯を食べてから作業スタート。
今まで、トンネルに入るたびスモークシールドを上げなければならないほど暗かったライトをHID化!!
まずはバラストの取付位置をトップブリッジ下のフレームに、コントローラをフレームとフロントフォークの隙間に・・・そして、リレーをトップブリッジの影に隠す。
ライトを鏡板部をはずして、バルブを覆っているブーツに細工をしてバーナーを取付。
タンクの下を這わせて電源を配線。
ちょっと動かそうと思ったら…
問題発生!
ハンドルが右に切れないΣ( ̄ロ ̄lll)
リレーからヘッドライトのケースにいってるケーブルが伸び切ってる。
辺りは薄暗くなったし、寒いし、気力も萎えたし・・・
作業はここで終了!!
取付位置を考え直すことに・・・
ネットで調べてみると、ネイキッドにHID取り付けてる人って少ない。
居てもリレーレスか、シート下にバラスト付けて、ライトまで延長ケーブルで持っていってる。
しかし、今、あるものだけで取り付けたい。
カバーをかける時にちょっと考えた所に収まれば問題はない。
・・・という「不確実な自信(大体俺の行動はこれに裏付けされてる)」を胸に、『トリック2』を見ながら、夜は更けた。
気を取り直して、朝早くから再始動!!
午後は、今までの罪滅ぼしの為、かみさんの買い物に付き合わねば・・・
とりあえず、ライトとライトステー、そしてホーンを取り外して・・・
バラストは、前から見てライト左後ろの隙間・・・
ここフロントのブレーキホースに干渉するんで、ゴムのパッキンを入れて隙間を確保。
コントローラは反対の隙間、こっちはライトステーのボルトの先が当るので、同じように隙間を確保。
後は電源ケーブルをバッテリーに直結して・・・
ライトケースの中の配線を整理して・・・
鏡板部を取り付ければ完了!!
・・・思ってら、イグニッションOFFの状態で時計表示が消える( ̄○ ̄;)!
ONにすると点く。
しかし、OFFにすると消えて、ONにして点いた時はリセットされてる。
苦労して取り付けた鏡板部をもう一度外して、カプラをチェック。
一本外れかけてました。
これが押されてたんだな。
鏡板部を取り付けて、イグニッションONNNNNNNN!!!!!
・・・でも、これは車検通らないな(笑)
急いで手を洗って、身支度を整えて、かみさんとの待合せ場所へ・・・
暗くなってから、帰ってきて・・・
拡散がひどいって聞いてたけど、わりとキッチリ切れてんじゃないか?
これで、今年の「新年バイク三昧の日々」は終了!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント